433 文字
2 分
卒業に必要なモノを学べるインタラクティブゲーム

概要#

  • 個人開発(授業でチーム開発したことになっているけど、アイディア+開発は個人でしたので、実質個人開発)
  • カメラを活用した顔認識機能や音声認識を駆使し、楽しく学べるアクションゲーム
  • 「卒業は個人戦ではなく、集団戦であること」をゲームを通してプレイヤーに伝えるインタラクティブ系のゲーム
  • 技育博2024 vol6で発表

使用技術#

  • Ver1: Processing
  • Ver2: Python

機能面#

  • 顔認識による操作: OpenCV を使用した顔認識技術で、プレイヤーの顔の位置に応じてキャラクターが移動
  • 音声で弾を発射: プレイヤーの声を認識し、閾値を超える音で弾を発射
  • カスタマイズ可能なステージ: JSON ファイルで自由にステージを設定でき、独自の学習目標を取り入れたゲームプレイが可能
  • 複数の難易度: ステージごとに難易度が上がり、学びと挑戦のバランスが取れた設計
  • 魅力的なビジュアルとサウンド: ドット絵風の敵キャラクターと 8-bit 風のサウンドでノスタルジックな雰囲気を演出

開発のポイント#

  • 超短期開発した
  • ゲームを通して以下の点を学べるようにした(実験で効果を確認済み)
    • クリアをするには複数人が必要なので、ゲームを通して仲間が出来る
    • 学校で習う科目の難易度・単位からHPを作ったので、敵の強さで科目の難易度を確認できる
    • 卒業が集団戦であることに気づく

改善点#

  • 音量に合ったダメージの追加
  • 弾の発射の閾値が分かりやすいようにバーで実装
  • 敵の科目情報の表示